2024年5月24日、覚醒剤取締法違反で逮捕されていた高井康平容疑者(32)が、川崎警察署から逃走を試みた事件が発生。
警察官の“居眠り”という前代未聞の隙を突いての逃走劇に、世間からは厳しい声が相次いでいます。
そこで本記事では、事件の詳細と、問題視される警察官の対応について掘り下げます!
結論:取調室での居眠りが逃走未遂を招いた
高井容疑者は、取調室にいた警察官が居眠りをしている間に、こっそりと室内から抜け出し、約200メートル先の路上で取り押さえられました。
幸い大事には至りませんでしたが、拘束中の容疑者に逃走の機会を与えた警察官の責任は重大です。

国民の税金で職務にあたる警察官が、こうした基本的過ぎるミスを犯すのはヤバいです。
ホントに何してんの?
居眠りの背景にあったものとは?
今回の事件に対し、神奈川県警は調査中としながらも「警察官の勤務状況にも原因がある可能性がある」とコメント。
現場では、長時間の詰め勤務や夜勤による疲労が蓄積していたとの見方も出ています。



とはいえ、拘留中の容疑者を前にしての居眠りは、言い訳が通用する話ではありませんよね。
ネット上の反応まとめ
犯人が居る状況でよく眠れるな。
— レッスルマニア (@gwenBn6gAC6LSI8) May 24, 2025
神奈川県警ってさ、もう治安維持能力無いでしょ。県民性なのか神奈川県警だけが異常な体質なのか……
— コンボ (@UWnwyGcIcb58058) May 25, 2025
なんでそんなことが!?
— 猫村乕衛門 (@toranyankomen) May 24, 2025
一体何処の署で?
『なんだ…川崎署か。』
というオチwww
- 「これで逃げられてたら大事件だろ」
- 「また川崎署か、管理体制がガバガバすぎる」
- 「寝てた警官、処分されるべきでは?」
- 「一般企業なら即懲戒。警察は甘い」



川崎署は過去にも対応ミスが報じられていますので、信頼回復には時間がかかりそうですね。
回復できないかも、、、
今後の処分と再発防止策は?
現時点では、当該警察官への処分は発表されていませんが、地方公務員法上の服務違反に該当する可能性があります
再発防止に向けては、
- 取調中の常時監視体制の強化
- 勤務交代の徹底
- 拘留フロアの監視カメラ設置
といった制度的改善が求められています。



単なる「不注意」で済まされる問題ではなく、構造的課題の洗い出しが必要ですよね。
FAQ(よくある質問)
Q1. 容疑者はどのように逃走しようとしたの?
A1. 居眠りしていた警察官の隙を突き、取調室から出て約200メートル逃走しました。
Q2. 警察官の処分は発表されている?
A2. 現時点で正式な処分は発表されていません。
Q3. 同様の事例は過去にもある?
A3. 全国でまれにありますが、極めて異例です。
Q4. 居眠りの原因は何?
A4. 詳細は不明ですが、長時間勤務や体制不備の可能性があります。
Q5. 川崎警察署は過去にも問題を?
A5. はい、過去に不適切対応や内部不祥事が報じられたことがあります。



事件の続報や処分発表があり次第、この記事も追記します。