「3Dプリンターで作られたお肉」──通称“未来のお肉”が話題になっています。
技術と食の融合が生んだこの革新的なグルメ体験は、今どこで、誰でも味わえるのでしょうか?
今回はその最前線をまとめていきます!
3Dプリントフードとは?

https://www.itmedia.co.jp/
3Dプリンターといえば、住宅やパーツ製造のイメージが強いかもしれませんが、
実は食品の造形にも応用が進んでいます。
素材には主に大豆ミートや動物性ミンチ、植物油などを使い、細かなノズルで層状に成形していきます。
まるで“食材のインク”を使う感覚です。
イスラエルでは「ステーキ型」の3D肉が実用化されており、欧州ではレストランメニューとしても登場。
日本でもついに実店舗やイベントでお披露目される機会が増えてきました。

3Dプリンターってすごいんですね!
まさか食材に利用しているとは思いませんでした。
万博で食べられる!未来フードの体験スポットとは?


特に注目されているのが、2025年に開催中の大阪・関西万博です。
「未来のフード」をテーマにしたパビリオンでは、
3Dプリントによる“肉風食品”の調理デモンストレーションが大人気。
見た目はステーキ、香りは焼き鳥、でも中身は植物性──という一風変わった体験に、
訪れた人々は驚きと感動の声を上げています。
現地では実際にその場で食べられるブースもあり(※要確認)、数量限定の試食には長蛇の列が。
万博を訪れる予定がある方は、ぜひ「フードテックパビリオン」「ヘルスケアパビリオン」をチェックしてみてください。



万博にもし行ければ、
ぜひ食べてみたいですね!
一般の人はどこで体験できる?
「万博には行けないけど、3Dフードをどこかで食べてみたい!」という声も多い中、
東京都内を中心に未来フードを体験できる飲食店や施設が登場しています。
それでは、いくつかの飲食店をご紹介します!
「NEO新宿 アツシ」


また、新宿三丁目にある「NEO新宿 アツシ」では、
廃棄予定の規格外野菜などを活用したサステナブル・デザート**を3Dプリンターで造形。
SFのような空間で、未来の食と環境問題に向き合うことができる新感覚のレストランです。
お台場の日本科学未来館


お台場の日本科学未来館では、不定期で3Dフード体験イベントが開催されており、
3Dプリンターで作ったお寿司の試食や、フードロスについて考えるワークショップが行われています。
家族連れにもおすすめのスポットです。
試食イベント
名古屋周辺でも大学発ベンチャーによる試食イベントが行われることがあり、
「植物性プリントミート」や「昆虫由来の3Dスナック」などの未来フードが登場しています。
これらの情報は、
「フードテックジャパン」や「未来の食博」などの展示会で公開されることが多いため、
定期的にチェックしてみてください。
未来のお肉や寿司は、もはや万博限定の体験ではありません。
少し先の食文化に触れられるこれらのスポットを訪れて、あなたも“未来の味覚”を体験してみませんか?



今後はもっとたくさんのお店で、
取り扱うようになってくるかもしれませんね。
まとめ|未来の食文化、あなたはどう受け取る?
環境負荷や動物福祉、食糧危機といった世界的課題に対応する手段として、3Dフード技術は真剣に研究されています。
ただの“変わり種グルメ”ではなく、次世代のスタンダードになりうる可能性も。
「未来のお肉」、一度は自分の舌で確かめてみてはいかがでしょうか?